小耳ブログトップページ > 小耳ブログ ▼年月選択 2025年02月 2025年01月 2024年11月 2024年06月 2024年04月 2024年03月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年08月 2023年05月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年10月 2022年09月 2022年03月 2021年09月 2021年06月 2021年03月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年03月 2020年02月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年03月 2018年02月 2018年01月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月 2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月 2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年07月 2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年08月 2014年05月 2014年04月 2014年01月 2013年11月 2013年08月 2013年07月 2013年03月 2012年09月 2012年03月 2011年11月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 柳沢峠2015-11-27 奥多摩湖を抜け411号線を約1時間、甲州市の柳沢峠は紅葉も終わりなんと雪景色。 天然湧水・三窪高原・大菩薩嶺(登山)等楽しめこの先は、塩山市。晴天であれば、富士山も望めます。 柳沢峠 標高 1472m 411号線の最高地点 乾徳山 200名山2015-11-13 ■大人の山歩き ビギナーコース(コースタイム 5時間) 大平高原→(45分)尾根→(45分)扇平→(1時間) 山頂(休憩)→(10分)分岐→(1:30分)国師ヶ原→(20分)尾根→(20分)大平高原 乾徳山 標高2,031m 牧場から始まり、草原、岩場の鎖場、梯子、ガレバ、樹林帯と楽しめ、山頂からは、雲上の甲武信・金峰山・南アルプス・富士山・雲取・笠取が一望。 山中湖2015-11-09 ■大人の山歩き ビギナーコース(5時間) ●山中湖交流プラザ駐車場→山伏峠 山伏峠→(40分)大棚ノ頭→(80分)高指山→(40分)切通峠→(70分)鉄砲木ノ頭(明神山)→(30分)パノラマ台→(50分)交流プラザ 明神山 標高1291m 標高差660m 山伏峠までのバス便が少なく、タクシー利用(2200円) 富士の裾野の演習の音も凄いですが、イノシシやシカ狩りの散弾銃の音が生々しい。この辺りは、クマも出るそうです。 鷹ノ巣山2015-11-08 ■大人の山歩き ミドルコース(上り:3時間40分 下り:3時間30分) ●奥多摩駅よりバス35分 東日原終着→(10分)登山口→(1時間10分)稲村岩の鞍部→(1時間50分)ヒルメシクイノタク→(30分)鷹巣山山頂 下山ルート (20分)水根山→(20分)城山→(10分)カラ沢の頭→(10分)将門の馬場→(20分)六ツ石山→(1時間30分)水根集落→(30分)水根バス停 鷹ノ巣山 標高1737m 車道を歩いて登山口入口の看板を見過ごし、Uターン。 誘導看板も少なく、枯葉で正規ルートを見失う。とにかく分かりずらい。 天狗岳2015-11-08 ■大人の山歩き ミドルコース(コースタイム 上り4時間30分 下り4時間) ●上山:麦草峠→(20分)白駒池→(1時間)高見石→(1時間40分)中山峠→(1時間20分)東天狗 下山:東天狗→(1時間30分天狗の奥庭)黒百合平→(1時間30分)高見石→(50分)麦草峠 東天狗岳 200名山 標高2645m 標高差525m 高見石からの展望、中山手前の展望台等楽しみながらの上山でしたが、下山時の天狗の奥庭の歩きにくいこと。 黒百合平は、無風でゆっくり休める場所です。 最初20 21 22 23 24 25 26 27 28最後