小耳ブログトップページ > 小耳ブログ ▼年月選択 2025年02月 2025年01月 2024年11月 2024年06月 2024年04月 2024年03月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年08月 2023年05月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年10月 2022年09月 2022年03月 2021年09月 2021年06月 2021年03月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年03月 2020年02月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年03月 2018年02月 2018年01月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月 2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月 2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年07月 2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年08月 2014年05月 2014年04月 2014年01月 2013年11月 2013年08月 2013年07月 2013年03月 2012年09月 2012年03月 2011年11月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 高水三山2014-12-19■大人の山歩き(ビギナーコース)約4時間 御嶽駅→軍畑駅→1:30高水山(1方のみの眺望)→30岩茸石山(四方絶景)目の前に棒の折・大岳、先々に赤城山・丹沢山。→40惣岳山(眺望無)→1:10御嶽駅 高水山:標高759m 岩茸石山:標高793m 惣岳山:標高756m 真直ぐに伸びた檜に囲まれ、所々で眺望を楽しめます。 箱根2014-12-19■大人の山歩き(ビギナーコース)約5時間 強羅駅→一度坂を下りて登山口へ 1:30明星ヶ岳(眺望無)→明神ヶ岳(相模湾と富士山が)→下山口より上り坂 2:00強羅駅 この時期は、霜柱が解け始めると道がつるつる滑り大変。 明星ヶ岳 標高924m 明神ヶ岳 標高1169m 百名山 天城山2014-12-19■大人の山歩き (ビギナーコース)約5時間 駐車場(ゴルフ場)→1:20 万二郎岳(眺望無)→1:30万三郎岳(眺望無)→2:00駐車場下山 相模湾と駿河湾を所々左右の隙間から眺め、とにかく綺麗な樹皮のヒメシャラの中をひたすら歩きました。 万二郎 標高1299m・万三郎 標高1406m 干柿2014-11-11 寒さも増してきた様子。 軒先に渋柿を干してみました。 昨年よりやや小ぶりの様子。 柿渋を抜く方法は、他にもドライアイスを使ったり色々あるようですが、視観を楽しむのもいいですね。 那須岳2014-10-15 ナナカマド紅色、ベストシーズン! 駐車場入口の「峠の茶屋」より茶臼岳を横目で見ながら「峰の茶屋」「朝日岳」まで。姥ヶ平の紅葉は絶景です。 ■大人の山歩き(ビギナーコース)登り2時間10分下り1時間40分 駐車場(峠の茶屋)→1:00峰の茶屋跡(左手に茶臼)→1:10朝日岳(ミニ槍岳)ワンバーナーランチ下山→40峰の茶屋跡→20牛ヶ首(姥ヶ平・瓢箪池の紅葉が見事)→30ロープ-ウェイ乗場着 【きこり倶楽部】 最初23 24 25 26 27 28 29 30 31最後